ASEANの人口密度と国土面積から投資先を考える

よしお

2014年06月17日 22:29

先日、不動産のアテンドを依頼いただいたお客様から、ASEAN諸国の国土面積に関するご質問をいただいたので紹介します。

ASEAN各国+日本の国土面積



インドネシア: 1,890,000
ミャンマー:   680,000
タイ: 514,000
日本: 377,955
マレーシア: 330,000
ベトナム: 329,241
フィリピン: 299,404
ラオス: 240,000
カンボジア: 181,000
ブルネイ: 5,765
シンガポール: 710
(出所:CIA - The World Factbook 単位k㎡)

上記を見ると、ASEAN域内の国の中では、インドネシア・ミャンマー・タイの国土は日本より大きく、マレーシア・ベトナム・フィリピンはやや小さいことが分かります。次に人口および、人口密度についても見ていきましょう。

ASEAN域内の人口密度を比較する


(出所:CIA - The World Factbook 人口データは2013年度)

面積については小さい国が極端な値になりやすく、広域になるほど平均的になるため、参考指標としか利用できない点はご承知ください。シンガポールを見れば明らかでしょう。

実際に日本の高度経済成長期には、大都市圏で発生した労働力需要に地方圏の若者が応え、三大都市圏への人口集中が進んだ過去もあります。労働生産性を維持し向上させるためには、ある程度の人口集積が必要ですから、人口密度の高い国かつ大都市ほど成長力があるという言い方も出来るでしょう。

やはり不動産投資するなら、成長国の大都市。これが安定感あるでしょう。個人的には、ジョホールバルやアユタヤ、シラチャなどは外的要因の変化で大きく地価が変動しそうな気がしています。

<関連記事>

 ↓ 応援クリック、よろしくお願いします☆


ブログには書かない、日常の気づきを書いてます!
板野雅由 Twitterアカウント
筆者が、不動産情報の8割を翻訳中!
ミャンマー情報、『Myanmar Business Today 日本語版』

筆者が直接案内するタイ不動産ならこちら!(要指名)
タイ不動産のグローバルビジネスネットワーク
利回り10%超!カンボジア不動産も取扱はじめました。
カンボジア・コンドミニアム販売のグローバルビジネスネットワーク

 

(function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){
(i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o),
m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m)
})(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga');

ga('create', 'UA-45004306-1', 'ti-da.net');
ga('send', 'pageview');

(function(d, s, id) {
var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0];
if (d.getElementById(id)) return;
js = d.createElement(s); js.id = id;
js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1";
fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs);
}(document, 'script', 'facebook-jssdk'));

関連記事